岡山県吉備の自然が育む、こだわりの卵

ご注文はこちら
毎日を支える、やさしさと安心。
毎日を支える、やさしさと安心。
main_visual02
main_visual01
previous arrow
next arrow
sp_main2
sp_main1
previous arrow
next arrow

食の安全に徹底的に向き合う生産者のこだわり

飼育環境

飼育環境

自由に走り日光を浴びる健康なニワトリから産まれる健康卵

ニワトリをケージ飼いにすると、自由に動けず、日光を浴びることもほとんどありません。そのためストレスがたまりやすく、健康状態に影響が出るケースも…。
あおぞら養鶏場のニワトリたちは、1㎡あたり2羽以下という広々とした空間で、自由に歩き回り、毎日たっぷり日光を浴びながら育っています。生まれたばかりのヒヨコ(日齢1日)から大切に育て、不要なワクチンや抗生物質に頼らなくてもよいよう、日々の環境づくりに力を入れています。

more
こだわりのエサ

こだわりのエサ

ニワトリの健康を一番に考えた無添加・自家配合飼料

あおぞら養鶏場では、岡山県産を中心とした国産素材を発酵させた自家配合飼料を使用しています。ポストハーベスト(収穫後農薬)の心配がある輸入原料は一切使わず、酸化防止剤・着色料・遺伝子組み換え作物・ビタミン剤などの添加物も加えていません。
たくさん卵を産ませることを目的に、栄養強化や添加物を加えたエサを使う養鶏も多いなか、私たちは「たくさん産ませる」ことよりも、「健康に育てる」ことを何よりも大切にしています。

more
アニマルウェルフェア

アニマルウェルフェア

命を大切にした、自然に寄り添う飼育方針

命を扱う生産者として、動物が本来もっている習性をできる限り尊重した「アニマルウェルフェア」の考え方を大切にしています。
オスとメスのニワトリを一緒に育て、自然なかたちで生まれる有精卵は、命のつながりを感じられる特別なもの。メスがオスと共に暮らす環境を「当たり前」として大切にすることが、私たちの自然に寄り添う養鶏のあり方です。 また、一般的な養鶏で行われるクチバシの切断(デビーク)は一切行っておりません。

more

REAZONあおぞら養鶏場の卵が、
ただの「平飼い卵」とは違う理由

日齢1日のヒヨコから大切に育てる

義務化以外のワクチン・抗生物質不使用

完全自家配合・無添加のエサ

産卵促進剤や添加物不使用

クチクラ層を守るため無洗卵で出荷

洗剤不使用で天然の抗菌膜を傷つけない

VOICEお客様の声

お客様の声

「くさくない。あっさり。」
「これが、卵本来の味。」

あおぞら養鶏場の「平飼い有機卵」を食べた方が、
まず最初に驚くのは、卵特有の生臭さがないこと。
黄身はやさしいレモン色、味はあっさりとしていてどこか懐かしい。
まるで、自然のままの命をいただくような、やさしく、でも芯のある美味しさです。


白身に弾力があり、メレンゲが美しく仕上がるのも、ニワトリたちが健康だからこそ。
食べたらきっと誰かにすすめたくなるような、そんな卵です。


卵かけご飯はもちろん、卵焼きやお菓子作りにもぴったり。


「子どもに安全でおいしい卵を食べてほしい」
「卵特有の臭いが苦手な子でも食べられた」

の声をいただくほか、
「他の素材の味を邪魔しない」
「こんな卵を探していた」  

と、料理人の方からも高評価をいただいています。

    MESSAGE
    生産者の想い

    失われた「暮らしの根っこ」を取り戻す。
    あおぞら養鶏場が伝えたい、未来への希望。

    物にあふれ、便利な暮らしが当たり前になった現代。
    それでも、どこか心が落ち着かず、不足感を抱える子どもたちがいます。


    私は、生きるうえで本当に大切なのは「暮らしの根っこ」
    つまり、自分の手で命を育み、食べ物をいただくという体験だと考えています。


    日本では少数派となった「平飼い」という道を選んだのは、
    自然とともに生き、命と向き合う知恵を、次の世代へつないでいきたいから。
    「命を育て、命をいただくことの意味を、未来へ伝えたい」
    これがあおぞら養鶏場の原点です。


    私たちは、おいしくて安心できる卵を届けると同時に、
    地域とともに歩む「未来を育てる場所」でありたいと願っています。

    あおぞら養鶏場|農場長
    あおぞら養鶏場|農場長カオルさん

    ORDERご購入はこちらから


    自然にこだわった飼育環境と、本来の卵の味を引き出す独自配合飼料。
    酸化防止剤・着色料・添加物・抗生物質はすべて不使用。

    ご自宅用はもちろん、大切な方への贈り物としてもぜひご利用ください。

    ROUTINEこっこさんの一日

    こっこさんの一日

    NEWSお知らせ

      COLUMN農場長のコラム